旧道フォトグラフス Vol,8

袋澗を望む積丹の旧道 (神恵内村)

      写真 文 ・ 久保 ヒデキ


 この古宇(神恵内)の海岸は、遠く松前時代より漁を営む定住者がいたにもかかわらず、断崖の続く独特な地形により陸路による交通を阻んできた。国道の原形ともなるこの旧道が開通したのは大正11年。魚を岩内まで運搬する目的で、複雑な入り江を回り込み、海岸の崖にいくつものトンネルを掘りすすみながら造られたという。しかし皮肉にもその主たる漁獲物であったニシンは、それ以降その量を減らすばかりであった。
 かつて、松前や駿河へ向かう交易船、いわゆる弁財船が沖合いに何隻も停泊し、積みきれないニシンの生簀として使用されたという袋澗。直線的に掘られた水際には、今にもニシン袋を積んだ小舟が姿を現しそうな気配を漂わせている。緑色に透き通る足元を魚群が過ぎる。覗き込むとそれはニシンではなく、アカハラだった。
 その袋澗を見下ろすように、丸い小石が不ぞろいに混ざった粗いコンクリートでできた橋と、古い素彫りのトンネル。その向こうには日本海。何もかもが”絵”になるその場所は、何時間いても飽きることがない。

 近年、積丹半島の開発が目覚しい。数年前に念願の未開通部分がつながり、半島をぐるっと一回りできるようになってからは、それこそ毎年のように何らかの景色の変化に気づく。そのひとつに、昨年開通した盃温泉下の新トンネルを含む、国道229号線の整備がある。この袋澗を含むいくつもの入り江のせいで、改修されたとはいえ急カーブの連続であったが、そのいくつかは長いトンネルと入り江をまたぐ橋で直線的にショートカットされた。それは今現在、この袋澗の手前の岬まで来ている。
 もしこの袋澗に橋が架けられるようなことがあるなら、間違いなくこの大正時代の遺構はわれわれの前から姿を消してしまうことになるだろう。まるで、沖へ去って消えてしまったニシンのように。